用意されている書式を選ぶだけで、
ヘッダーもしくはフッターとしてページ番号を印刷できます
拡大縮小印刷を使うと、指定枚数に印刷結果を収めることができます
タイトル行やタイトル列として設定することで、
特定の行や列を毎ページに印刷できるようになります
拡大縮小印刷を設定し、右余白を広げれば、用紙の左半分に収まるよう印刷できます
よく利用する連続データをユーザー設定リストに登録しておけば、
他の連続データと同様の入力が可能となります
月の末日からはじめれば、各月の末日を連続データ入力できます
「1月」や「2月」などの月や、
「日曜日」や「月曜日」などの曜日は、
連続データとしてあらかじめ登録されているので、
フィルハンドルをドラッグするだけで入力できます
文字列データであっても、数値が含まれているものなら、
既存の規則性にそった連番を入力できます
数値の連番の場合には、フィルハンドルの右ドラッグ、もしくは最大値の指定で一気に入力できます
新たな条件付き書式で塗り替えることができます
書式にこだわらず、文字で表すのも一つの方法です
条件付き書式で設定されているもの以外の書式であれば、通常の書式設定が効きます
塗り替えたいセルの条件付き書式をクリアすれば、任意の色で塗りつぶせるようになります
「置換後の文字列」を空にした状態で置換すれば、「検索する文字列」に入力した文字列を削除できます
「すべて検索」ボタンを使えば、検索されたセルの個数と一覧を表示できます
「書式」ボタンでその色を設定すれば、それが割り当てられているセルを検索できます
「オプション」で「検索場所」を「ブック」にすれば、ブック内の表示シートすべてを検索の対象にできます
アイコンセットを割り当てることで、明確にセルを分類できます
条件付き書式は、追加設定できます
セルの値を対象とする、条件付き書式を用います
カラースケールを使えば、数値の多少を簡単に色分けできます
NETWORKDAYS関数を使えば、
土日や祭日をのぞく、平日の日数を求めることができます
シートの保護を行い、「ロックされたセル範囲の選択」を禁止すると、
ロックしていないセルだけしか選択できなくなります
データ入力するセルをあらかじめ選択しておけば、
データ入力後のEnterキーだけで各セルへの移動を行えます
矩形のセル範囲の場合には、
設定されているセルの移動方向に依存しますが、セルの移動範囲は限定できます
あらかじめ入力範囲を選択しておくと、セルの移動方向を限定できます
ページ設定で選んだ「用紙サイズ」が、そのままPDFの用紙サイズとなります
必要なシートを選択しておいてから、PDF保存を実行します
印刷イメージがPDF保存されるので、
ページ設定で枠線の印刷などを指定しておきます
2007には、PDF保存するためのアドインが用意されています
数式バーを使って、セル参照式を設定すれば、参照したセルの値が表示されるようになります
オートシェイプの「線」の矢印コネクタを使えば、2つの図形をきれいにつなぐことができます
「図形の変更」を使えば、選択中の図形を、選び直した図形に変えることができます
図形を右クリックして、「テキストの編集」を選びます
図形の選択時にボタンをロックすれば、Escキーを押すまで、その図形を連続して描けます
「数式」タブの「名前の管理」で、名前を変えたり削除したりすることができます
あらかじめデータ範囲に適当な名前をつけておけば、
配列数式で簡単にできます
ブックが保存されているフォルダを「信頼できる場所」として登録すれば、
「セキュリティの警告」が表示されなくなります
「リンク貼り付け」を使えば、セル範囲のセル参照式を簡単に設定できます
SUMIFS関数の検索条件では、「>= 」(〜以上)などの比較演算子も使えます
SUMIFS関数の検索条件では、等しくないことを表す、比較演算子「<> (不等号)」も使えます
SUMIFS関数の検索条件には、任意の文字列を表すワイルドカードも使えます
Excel 2007から用意されたSUMIFS関数を使えば、複数の条件に該当する行の値だけを合計できます
SUMIF関数を使えば、条件に該当する行の値だけを合計できます
「関連ファイルを一つのフォルダに保存する」の設定を解除すると、
画像ファイルがサブフォルダに分けられず、
一つのフォルダにHTMLファイルとともに保存されるようになります
Webページとして保存すれば、
Internet Explorerなどのブラウザで閲覧可能な、画像入りのHTMLファイルにできます
必要な大きさにしたグラフをWebページとして保存すれば、
Webでの公開に適したGIF形式の小さな画像ファイルにできます
Webページとして保存すれば、
Internet Explorerなどのブラウザで閲覧可能なHTML形式のファイルにできます
セル範囲に名前を定義すれば、その名前へのハイパーリンクを設定することで、そこへのジャンプが可能となります
HYPERLINK関数を使えば、ハイパーリンク化をまとめて行えます
オートコレクト機能の「入力オートフォーマット」の設定を変更すれば、
メールアドレスやWebページURLが、自動的にハイパーリンク化されなくなります
ショートカットメニューの「ハイパーリンクの削除」か、
空セルをコピーして対象範囲に乗算すれば、ハイパーリンクの設定を解除できます
単純な条件での色分けくらいなら、ユーザー定義の表示形式で可能です
ユーザー定義の表示形式で、桁プレースホルダの「?」を使えば、
「0」が付加されないで、小数点の位置がそろうようになります
ユーザー定義の表示形式で、桁プレースホルダの「0」を使えば、
小数点以下の桁数が統一されます
ユーザー定義の表示形式で、「ゼロの値」として、
桁プレースホルダの「#」を指定すれば、0が表示されなくなります
クイックアクセスツールバーにマクロを登録すれば、マウスからでも、キーボードからでも、簡単に実行できるようになります
Range.CurrentRegion プロパティを使えば、
アクティブセル領域となっている表全体をマクロで選択できます
実行手順をマクロとして記録すれば、
ショートカットキーでその一連の手順をすばやく実行できるようになります
メニュー操作は、すべてキーボードから行うことができます
選択したセル範囲の大きさに応じて、シートの表示倍率を調整することができます