労働時間を求めたい
退社時刻から出社時刻と休憩時間を減算します
残業時間を求めたい
労働時間から、
8時間を表す"8:00"を減算します
休憩時間の計算や、
勤務時間の○.○時間への変換を行いたい
休憩時間の計算は論理式の演算で、
勤務時間の○.○時間化は24の乗算で行えます
実働時間や残業時間を、
○.○時間で求めたい
時間に24をかけて、
表示形式を「数値」にし、
小数点以下の表示桁数を調整します
休日の早出時間の計算を無効にしたい
IF関数を使えば、
計算式に空セルが含まれるときなど、
計算結果を別の値に置き換えることができます
残業時間や深夜時間、早出時間を計算したい
MAX関数を使えば、
それが存在するときにだけその時間が表示されるようにできます
所定労働時間を求めたい
MIN関数を使って、
法定労働時間の8時間を最大値とする数式を設定します
勤務時間0を非表示にしたい
休日の勤務時間0は、
表示形式をユーザー定義することで非表示にできます
勤務時間を計算したい
退勤時刻から出勤時刻を減算することで、
勤務時間を求められます
深夜時間を求めたい
深夜時間への区切りとなる22時を
"22:00"という形で指定して演算し、
24(時間)を乗算して○.○時間で表示します
残業時間を求めたい
勤務時間を○.○時間という形ですでに求めているなら、
そこから8(時間)を引けば、
残業時間を求められます
勤務時間が0になるときには非表示にしたい
「ゼロの表示形式」を#にすると、計算結果が0のときに非表示になります
勤務時間を○.○時間という形で計算したい
時刻同士の演算に24を乗算すれば、○.○時間になります
経過時間を○時間○分と表示したい
2つの時刻の間で減算を行い、表示形式で○時間○分という形式にユーザー定義します
今日の日付と曜日を表示したい
TODAY関数で得た日時を、表示形式を変更して、曜日付きの日付にします
労働時間や残業時間などの集計を行いたい
時間の集計は通常の数式で行えますが、
○.○時間のようにしたいときには1時間で除算します
集計した時間を時給計算に使いたい
○○:○○は、24を乗算すれば、○.○時間になります
時給計算したい
時刻表示は24を乗算すれば、○時間という数値になります
IFERROR関数が効かない時刻計算エラーを解決したい
時刻計算では、負の値はエラーになります
文字列を含む時刻計算でエラー表示させたくない
IFERROR関数を使うと、エラー値を任意の文字列に置き換えることができます
深夜の時間を求めたい
最大値の7時間を超えないように、MIN関数も使います
早出の時間を求めたい
マイナスの無効時刻とならないように、MAX関数を利用します
月の合計時間を30分単位で丸めたい
MROUND関数を使えば、指定した時間で丸めることができます
減算で求めた勤務時間を時間数で表したい
時刻に24を乗算すれば、時間数になります
翌日の時刻を『28:02』などと表記したい
表示形式を「[h]:mm」とユーザー定義します
時間数を数値で求めたい
1時間を表わす"1:00"で、時間数を割ります
午前と午後に分けて時刻を表示したい
午前と午後を表す文字は、「/」をはさんで指定します
日付を曜日付きで表示したい
曜日は書式記号の「aaa」で表示できます
時刻表示の時間から、8時間を引きたい
TIME関数を使えば、任意の時分秒を表わすことができます
計算結果の○時○分を、○.○時間に直したい
24を乗算すると、時刻表示が時間表示になります
24時以上の時刻を表示したい
表示形式を「[h]:mm」とユーザー定義しておきます
残業時間の多少を色で区別したい
カラースケールを使えば、数値の多少を簡単に色分けできます
平日の日数を計算式で求めたい
NETWORKDAYS関数を使えば、
土日や祭日をのぞく、平日の日数を求めることができます
毎月の日にちと曜日を自動入力したい
数式で日にちを、
表示形式で曜日を表示できます
勤務時間0を非表示にしたい
休日の勤務時間0は、
表示形式をユーザー定義することで非表示にできます
勤務時間が0になるときには非表示にしたい
「ゼロの表示形式」を#にすると、計算結果が0のときに非表示になります
経過時間を○時間○分と表示したい
2つの時刻の間で減算を行い、表示形式で○時間○分という形式にユーザー定義します
今日の日付と曜日を表示したい
TODAY関数で得た日時を、表示形式を変更して、曜日付きの日付にします
計算結果の0を非表示にしたい
表示形式を「#」にします
日付と、それに対応する曜日を表示させたい
年月日形式で日付を入力しておけば、表示形式でその曜日も表示できます
日付と一緒に曜日を表示したい
表示形式を変えることで、曜日も表示できるようになります
ひと月分の日付を簡単に入力したい
「ホーム」タブの「フィル」→「連続データの作成」を使うと、
選択中のセルの日付から、指定した日付までの連続した日付をまとめて入力できます
追加した条件付き書式が、
既存の条件付き書式を上書きしないようにしたい
条件付き書式は、あとから指定したものが優先されますが、
その優先順位は「ルールの管理」で調整できます
日付を曜日付きで表示したい
表示形式を変えれば、その日付の曜日も表示できます
24時以上の時刻を表示したい
表示形式を「[h]:mm」とユーザー定義しておきます
計算結果の0を表示したくない
ユーザー定義の表示形式で、「ゼロの値」として、
桁プレースホルダの「#」を指定すれば、0が表示されなくなります
特集「条件付き書式」
数式のエラー表示を消したい
IFERROR関数を使います
労働時間を求めたい
退社時刻から出社時刻と休憩時間を減算します
VLOOKUP関数式のエラー表示を消したい
IFERROR関数を使えば、
エラー表示を別の値に置き換えることができます
2つの表から表引きしたい
IFERROR関数を入れ子(ネスト)にします
表引きできないときのエラーを非表示にしたい
IFERROR関数と条件付き書式で非表示にできます
文字列を含む時刻計算でエラー表示させたくない
IFERROR関数を使うと、エラー値を任意の文字列に置き換えることができます
DATEDIF関数式のエラーを解消したい
IFERROR関数を使えば、エラー値の代わりに、任意の文字列を表示させられます
例外の市を含む 都道府県から、送料を求めたい
IFERRORを使って、2つのVLOOKUP関数で段階的に送料を検索します
数式の結果としてのエラーを表示したくない」
IFERROR関数を使えば、数式がエラーになるときの表示を任意に決められます
商品コードが空欄のとき、 商品名や単価の欄にエラー値を表示させたくない
IFERROR関数を使えば、エラー値を表示させないようにできます
2つの型番リストを参照して、小売価格を調べたい
IFERROR関数を使って、1つめの参照でエラーとなったときに、2つめのリストを参照するようにします
エラー値 #N/A を表示したくない
IFERROR関数を使えば、#N/Aなどの数式エラーをトラップできます
日付の曜日を数値で表したい
WEEKDAY関数を使うと、各曜日を数値で表すことができます
日付から曜日データを取得したい
WEEKDAY関数を使えば、日付データから、曜日を表す数値データを取得できます
曜日でデータをまとめたい
WEEKDAY関数の結果を並べ変えれば、曜日ごとに集計することもできます
ピボットテーブルを使って、曜日でデータを分析したい
WEEKDAY関数の結果をピボットテーブルでページフィルタにすれば、
曜日でデータを分析できます
所定労働時間を求めたい
MIN関数を使って、
法定労働時間の8時間を最大値とする数式を設定します
配列数式による評価計算結果をABC評価に変えたい
CHOOSE関数を使うと、
計算で得られた数値を、
任意の文字に変えることができます
対戦結果を○△●で表したい
対戦結果を論理計算し、
その値を使ったCHOOSE関数式にします
3段階評価をABC評価に変えたい
CHOOSE関数を使えば、整数値を順に別の値に置き換えることができます
日付データを使って第○四半期と表示させたい
CHOOSE関数を使えば、年度初めの月に合わせて、四半期の表示を行えます
5段階評価を点数に置き換えたい
対象が1から順に並ぶ整数なら、CHOOSE関数を使えます






