|
エクセル実践塾 > エクセル実践塾2016 |
納品番号に行番号を追加すれば、 それを使って 各明細行の表引きが可能です表引きには VLOOKUP関数を使います。 あらかじめ表引きの対象となるセル範囲に 名前をつけておくと、 その名前を使って表引きを行えます。
|
|
![]() |
@作例では、 納品書の明細部で表引きを行います
|
![]() |
A明細行番号を表示するための列を挿入しますVLOOKUP関数では、 指定範囲の左端の列が検索対象となるので、 明細行番号の列は 明細の左側に挿入します。
|
![]() |
B画面のようなIF関数式を使って、 納品番号に明細行番号を付加します作例では、 「納品番号」は納品書ごとに割り当ててあります。 IF関数を使って、 直上の納品番号と比較し、 同じ納品番号なら同じ納品書の 明細ということなので、 1を足して異なる「No.」にします。 納品番号が同じでないなら、 その行から異なる納品書のデータということ になるので、 納品番号に100を掛け、 さらに1を足して明細1行目の「No.」として 使います。 「ユーザー定義」を0にしておくと、 桁の増えた数値全体を表示できます。 |
![]() |
C追加した納品書行番号「No.」の列が左端になるように、 明細データ全体を選択し、 「名前ボックス」に適当な名前をつけます作例では、 「No.」〜「金額」のセル範囲を選択して、 「名前ボックス」で「納品リスト」という名前をつけました。
|
![]() |
D画面のような、 セル範囲につけた名前「納品リスト」を「範囲」として指定した VLOOKUP関数式を設定します「ROW()」は、 行番号を表す関数です。 そこから7を引いて、 納品行番号の数字にしています。 それをセル範囲「納品リスト」で検索し、 該当する「品番」を表示しています。
|
![]() |
E同じ行の他のセルにも同様のVLOOKUP関数式を設定します表引きするデータに応じて、 列番号の数字を変えます。
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
●テーブル化した表同士の表引きの手順を動画にしました
|
|
関連する他のページ |
テーブル化されている表から表引きしたい
簡単に表の見栄えを整えたい
数式をわかりやすくしたい
テーブル化した表に条件付き書式を設定したい
表へのデータの追加をスムーズに行いたい
最新データをピボットテーブルで集計したい
データ行の増減を簡単に行いたい
テーブル化した表を使って表引きしたい
スクロールしても項目行を常に確認できるようにしたい
数式をわかりやすくしたい@
表の見栄えを良くしたい
累計を自動計算する表が欲しい
表の見栄えを良くしたい
追加データの予定されている表から、条件に合致するデータの合計を求めたい
表へのデータの追加を効率良く行いたい
表を簡単に見やすくしたい
リストから選択した地方の人を強調したい
都道府県などを簡単に入力したい
ドロップダウンリストでプランを選びたい
コース名をドロップダウンリストから入力したい
都道府県名をドロップダウンリストで入力したい
プルダウンリストからデータを選んで入力できるようにしたい
別のシートにあるデータを、プルダウンリストから選んで入力したい
売上伝票から顧客別の売上総額を集計したい
項目別に集計したい
毎日の売上を曜日で集計したい
最新データをピボットテーブルで集計したい
他のデータも同じ月別集計したい
毎日の売上を月別で集計したい
グループ別で順位を求めたい
累計を簡単に求めたい
最高点の人だけを表示したいA
ピボットテーブルの項目の並びを、元表と同じにしたい
日にちごとに各項目を集計したい
日付別の集計結果を、別のシートに表示したい
行番号を列に表示したい
表引きできないときのエラーを非表示にしたい
2つの表から表引きしたい
DATEDIF関数式のエラーを解消したい
文字列を含む時刻計算でエラー表示させたくない
数式の結果としてのエラーを表示したくない
商品コードが空欄のとき、商品名や単価の欄にエラー値を表示させたくない
2つの型番リストを参照して、小売価格を調べたい
エラー値 #N/A を表示したくない
月の合計時間を30分単位で丸めたい |