|
エクセル実践塾 > エクセル実践塾2016 |
表引きする側とされる側の両方をテーブル化すれば、 項目列名で表引きすることができます表引きにはVLOOKUP関数を使います。 テーブル化すると、そのテーブル名や項目列名を、 VLOOKUP関数の引数として使えます。
|
|
![]() |
@テーブル化は、 「ホーム」タブの「テーブルとして書式設定」で行えます
|
![]() |
Aテーブル化した表には、 適当な名前をつけることができます作例では、 商品情報の入力された表テーブルに、 「商品リスト」という名前をつけています。
|
![]() |
B表引きする側の表もテーブル化しておきます作例のように、 空行を含めて表のセル範囲を選択してから、 「テーブルとして書式設定」を実行します。
|
![]() |
C「先頭行をテーブルの見出しとして使用する」にチェックマークをつけて、 「OK」をクリックします
|
![]() |
D「フィルターボタン」のチェックマークを外すと、 フィルターボタンを非表示にできます適当なテーブル名をつけておきます。
|
![]() |
E作例では、 「品番」の桁を区切るハイフンは、 表示形式で設定しています
|
![]() |
Fテーブル間の表引きでは、 セル番地の代わりに項目列名が使われます
|
![]() |
G「範囲」の指定は、 F5キーで行います
|
![]() |
Hジャンプ先として選んだテーブルの名前が、 「範囲」になります
|
![]() |
I「列番号」の指定は、 COLUMN関数を使って行います作例のように、 項目名の下部をクリックすると、 その列を指定できます
|
![]() |
J「検索方法」は、 「FALSE-完全一致」にします
|
![]() |
K作例のように、 VLOOKUP関数式を完成させれば、 「品番」から「品名」を表引きできるようになります
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
●テーブル化した表同士の表引きの手順を動画にしました
|
|
関連する他のページ |
テーブル化されている表から表引きしたい
簡単に表の見栄えを整えたい
数式をわかりやすくしたい
テーブル化した表に条件付き書式を設定したい
表へのデータの追加をスムーズに行いたい
最新データをピボットテーブルで集計したい
データ行の増減を簡単に行いたい
テーブル化した表を使って表引きしたい
スクロールしても項目行を常に確認できるようにしたい
数式をわかりやすくしたい@
表の見栄えを良くしたい
累計を自動計算する表が欲しい
表の見栄えを良くしたい
追加データの予定されている表から、条件に合致するデータの合計を求めたい
表へのデータの追加を効率良く行いたい
表を簡単に見やすくしたい
リストから選択した地方の人を強調したい
都道府県などを簡単に入力したい
ドロップダウンリストでプランを選びたい
コース名をドロップダウンリストから入力したい
都道府県名をドロップダウンリストで入力したい
プルダウンリストからデータを選んで入力できるようにしたい
別のシートにあるデータを、プルダウンリストから選んで入力したい
売上伝票から顧客別の売上総額を集計したい
項目別に集計したい
毎日の売上を曜日で集計したい
最新データをピボットテーブルで集計したい
他のデータも同じ月別集計したい
毎日の売上を月別で集計したい
グループ別で順位を求めたい
累計を簡単に求めたい
最高点の人だけを表示したいA
ピボットテーブルの項目の並びを、元表と同じにしたい
日にちごとに各項目を集計したい
日付別の集計結果を、別のシートに表示したい
行番号を列に表示したい
表引きできないときのエラーを非表示にしたい
2つの表から表引きしたい
DATEDIF関数式のエラーを解消したい
文字列を含む時刻計算でエラー表示させたくない
数式の結果としてのエラーを表示したくない
商品コードが空欄のとき、商品名や単価の欄にエラー値を表示させたくない
2つの型番リストを参照して、小売価格を調べたい
エラー値 #N/A を表示したくない
月の合計時間を30分単位で丸めたい |