|
エクセル実践塾 > エクセル実践塾2016 |
INDIRECT関数で、直前の選択肢を『名前』として使います「データ」タブの「データの入力規則」では、 選択肢のための「リスト」を設定することができます。 この「リスト」には、セル範囲や、 それにつけた名前を指定することができます。 INDIRECT関数を使うと、そうして選んだ文字列を、 さらに『名前』として利用できるようになります。
|
|
Excel 2016/2013 |
![]() |
@ 作例では、「営業活動」への入力は、 「データの入力規則」の「リスト」で行っています
|
![]() |
A「数式」タブの「選択範囲から作成」を使って、 選択肢のセル範囲に名前をつけます階層的に用いる選択肢は、 対象となる選択肢に隣接するようにして入力しておきます。 作例では、「営業活動」の各選択肢の左側に、 それが選ばれたときの選択肢を入力しています。 「営業活動」の選択肢を含めて、それらのセルを選択し、 「数式」タブの「選択範囲から作成」をクリックします。
|
![]() |
B「左端列」にチェックマークがついていることを確認して、 「OK」をクリックします左端のセルに入力されている「営業活動」の選択肢で、 その右側のセル範囲に名前がつけられます。
|
![]() |
C同様の手順で、「営業活動」の各選択肢で、 それを選んだときの選択肢のセル範囲に名前をつけます
|
![]() |
D「データ」タブの「データの入力規則」をクリックします直前の選択肢に応じた選択肢を表示したいセルを選択してから、 「データ」タブの「データの入力規則」をクリックします。
|
![]() |
E「設定」タブの「入力値の種類」を「リスト」にして、 「元の値」欄に「=indirect(」と入力します
|
![]() |
F直前の選択肢をクリックして、そのセル番地を数式に追加します
|
![]() |
G閉じカッコを追加して数式を完成させます
|
![]() |
H選択肢以外のデータも入力できるようにしたいときには、 「エラー」タブの「無効なデータが入力されたらエラーメッセージを表示する」の チェックマークを解除します
|
![]() |
I「OK」をクリックして、設定を完了すると、 直前の「営業活動」の内容に応じて、 「状況」の選択肢が変わるようになります
|
![]() |
「データの入力規則」の「元の値」には、 本来、セル範囲もしくはそれにつけた名前を指定します。 INDIRECT関数を使うと、指定したセルに入力された文字列を、 『名前』として認識できるようになります。 それで、直前の選択肢に応じた、 選択肢を表示できるようになるのです。
|
| |
| |
●選択肢の表示と、 さらにその選択に応じた選択肢を表示する方法を、 動画で解説しています
|
|
関連する他のページ |
期日を過ぎたら、その行全体を強調したい
期日まで一か月を切ったら強調したい
合計を求めるSUM関数式の結果に、「時間」を付けて表示したい
計算結果の○時○分を、○.○時間に直したい
月の合計時間を30分単位で丸めたい
減算で求めた勤務時間を時間数で表したい
都道府県名をドロップダウンリストで入力したい」
逆順の並べ替えを自動的に行いたい」
型番を入力すると、小売価格が表示されるようにしたい |