エクセル実践塾 > エクセル実践塾2010

型番を入力すると、小売価格が表示されるようにしたい

 

検索するべき型番が横(行)方向に並んでいる場合にはHLOOKUP関数を使います

HLOOKUPは、指定範囲の先頭行を検索し、同じ列にある指定行のデータを抽出する関数です。左端列を検索して、同じ行にある指定列のデータを抽出する場合には、VLOOKUP関数を使います。

標準では、検索対象となる先頭行のデータは昇順に並べられていなければなりません。

昇順に並んでいない先頭行を検索対象にする場合は、引数「検索の型」には「FALSE」を指定する必要があります。

HLOOKUP関数の書式は次のようになります。

HLOOKUP(検索値,範囲,行番号,検索の型)

検索値:検索する値を指定します。

範囲:検索と抽出の対象となるセル範囲を指定します。セル範囲の名前や、テーブル名を指定することもできます。

行番号:抽出するデータのある行を、「範囲」の上端から数えた行数で指定します。行番号に 1 を指定した場合は、セル範囲の上端行の値が 抽出対象となります。

検索の型:省略した場合は「TRUE」となり、「検索値」が見つからなくても、「検索値」未満でもっとも大きいものが該当値とみなされます。「FALSE」を指定した場合は、検索値と完全に一致する値だけが検索され、見つからない場合はエラー値「#N/A」が返されます。

 

 

Excel 2010/2007の場合 | Excel 2003/2002の場合

 

@表引きのためのリストに適当な名前を付けておきます

表全体を選択しておいてから、適当な名前を「名前ボックス」に入力します。

 

 

A「=hl」と入力すると、該当する関数の候補として「HLOOKUP」が表示されるので、Tabキーでそれを選択します

数式オートコンプリートを使用すると、関数名を効率的に入力できます。複数の候補が表示される場合には、上下のカーソルキーで入力したいものを選び、Tabキーで確定します。

 

B「検索値」として、型番を入力するセルを指定します

 

C「範囲」を指定するところで、F3キーを押します

 

Dセル範囲につけた名前の一覧が表示されるので、表引きする「Aシリーズ型番」を選んで、OKボタンをクリックします

E引数「範囲」として、名前が入力されます

 

F型番リストの2行目に商品名が入力されているので、引数「行番号」として2を指定します

 

G引数「検索方法」では、「FALSE」を選択します

↓キーで「FALSE」を選んで、Tabキーで確定します。

 

H閉じ括弧を入力して、EnterキーでHLOOKUP関数式を完成します

 

 

 

関連する他のページ

一覧表のデータを、申請書の必要な箇所にコピーしたい
あらかじめ必要なVLOOKUP関数式を設定しておけば、データの一つを入力するだけで、関連する項目を簡単に埋められます

条件付き書式を使って、計算結果がエラーのセルを非表示にする
ISERROR関数による条件式を使えば、エラーの表示されたセルを、表示されず印刷されない状態にできます

0や特定の列を表示したくない
0でないときにだけ結果を表示するようにして、列は選択して非表示に設定します

検索値も範囲も行番号も正しいはずなのに、HLOOKUP関数式で「#N/A」エラーが出てしまう
HLOOKUPは、指定範囲の先頭行を検索し、同じ列にある指定行のデータを抽出する関数です... 

HLOOKUP関数式の検索値を、もっと簡単に入力したい
入力規則を使うと、検索値をリストから選択入力することができるようになります...

HLOOKUP関数で2つの表を検索対象にしたい
HLOOKUP関数で、2つの表を検索対象にしたいときには、どちらかをまず検索し、そこにデータが見つからないときに、もうひとつの表を検索する方法を採ります...