エクセル実践塾 > エクセル実践塾ベーシック

 

計算式はコピーできるが、コピー先に応じてセル番地が変わる

計算式の場合、コピーといっても、まったく同じものがドラッグ先に複写されるわけではありません。
移動の場合には、計算式がそのまま他のセルに移動されますが、コピーの場合には、ドラッグした先のセル番地に応じて計算式の内容が書き換えられるのが普通です。

 

 

 

 

たとえば、「A3」と「B3」のセルを使った計算式が、セル「C3」に設定されているとします。それをセル「C4」にコピーした場合、その計算式 の対象セルは、A4とB4に変わります。

隣接するセルの場合には、フィルハンドルによるドラッグでも計算式のコピーが可能ですが、この場合でもやはり対象となるセルが変わります。

このように、計算式のコピーでは、計算式そのものではなく、そのパターンがコピーされます。セル番地は重要ではなく、計算式の設定されているセルと、その対象になるセルとの関係が重視されるのです。

 

統計処理に使うExcel活用法

著者:相澤裕介 出版社:カットシステム サイズ:単行本/207p 発行年月:2006年05月

特打式パソコン入門 Excel関数編

10日間でわかるエクセルドリル10日間でわかるエクセルドリル

「関数/グラフ」速習
TJ MOOK

出版社:宝島社

ホロンMicrosoft Office Standard Edition 2003向け わか〜るMicrosoft Office 2003 Standardを学習するためのわか〜る製品のセット。Microsoft Office 2003 Standardに含まれる、Word 2003(標準編・応用編)、Excel 2003(標準編)、PowerPoint 2003のわか〜る製品を収録。各項目1つ1つにグラフィックや音声解説を用意し、Word 2003、Excel 2003など実際のOfficeに連動した実習が行える。新機能として、パソコンにOffice2003が入っていないとき、「わか〜る」のインストラクターが示すポイントをクリアすれば擬似的に実習のできる、クリッカブルデモ機能を用意。

Microsoft Office Standard Edition 2003向け わか〜る