 |
@Googleフォームなどによる、複数選択の結果は、左図のようにカンマ区切りで一つのデータとしてまとめられます
|
 |
Aカンマ区切りでまとめられたデータの中に、指定項目が含まれているかどうかは、SEARCH関数で調べられます
|
 |
B”検索文字列”として、項目の入力されているセルを指定します
|
 |
C”対象”となるデータ範囲は、F4キーを使って、絶対参照で指定します
SEARCH は、対象文字列が見つかると「何文字目にあるか」という数値を返し、見つからないとエラー(#VALUE!)になります。 |
 |
DISNUMBER関数を使って、SEARCH関数の結果を、TRUE(真)かFALSE(偽)に変えます
SEARCH(...) の結果が「数値(=見つかった)」なら TRUE、 「エラー(=見つからない)」なら FALSE となります。 |
 |
E”- -”(二重マイナス)を、ISNUMBERの前につけて、ISNUMBER関数の結果として得られた論理値を、数値に変換します
TRUE/FALSE を、-- で強制的に 1/0 に変換します。
TRUE → 1
FALSE → 0
|
 |
FSUM関数を使って、得られた1を合計します
すべての 1 を合計することで、指定項目が含まれているセルの個数を算出します。 |
 |
Gこの数式は、Ctrl+Shift+Enterで配列数式として確定します
配列数式にすると、SEARCH関数による検索は、各行で行われ、行数分の結果をSUM関数で合計できるようになります。 |
 |
H配列数式は、通常の数式と同じように、コピーすることができます
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
●アンケートの複数選択項目の集計を、
配列数式で行う方法を動画で解説します
選択項目の中に、部分一致の可能性のある語句が含まれる場合の、
SEARCH関数による検索方法も紹介します。
|